水道の凍結を予防するには、どうすればよいですか?
水道の凍結を予防するには、どうすればよいですか?
寒さが厳しくなる冬季(12月~2月)は、気温が氷点下になり水道管が凍結することがあります。
水道管が凍結すると水が使用できなくなり、お客様の生活に支障が生じると同時に、予想外のお時間や費用のご負担が発生してしまいます。

〈凍結の予防方法〉
凍結の予防には主に以下の3つの方法があります。
1)水道管の中の水を抜く
水道管内の水を空にしておけば水が凍ることはありません。
気温が氷点下になる日や、水道を数日間使用しない時は、必ず水道管の水抜き作業をお願いします。
※凍結防止には「水抜き」が最も効果的です。水抜き方法は、こちら。
2)水が凍らないように水道管を保温する
水道管が露出している部分を保温材や、タオル・布などで保護していただくだけでも効果がでる場合があります。
・給湯器周辺
隙間などから強い寒気が入りこむと、凍結の原因になります。
給湯器の下の給水管がむき出しになっている部分にタオルなどを巻き保温します。
※既に巻いてある保温テープの劣化や損傷がひどい場合は 「設備修理依頼フォーム」 よりお知らせください。

寒冷地域の一部の物件では、外の給水管に凍結防止用ヒーターの電熱線を巻いてある場合がありますので、冬季期間中は絶対に電気のブレーカーは落とさないようお願いします。
・建物内部
気温が低いと室内のキッチン・浴室・トイレなどの水道管や蛇口付近が凍ってしまうことがあります。
室内扉・浴室扉・トイレ扉を開放し、室内全体に暖気がいきわたるよう心掛けたり、水道の蛇口や給水管にタオルなどを巻き保温します。

3)【水抜き栓設備がない物件限定】水道管の中の水が常に流れている状態にする
水抜き栓設備がない物件については、水道管内の水が常に流れている状態であれば凍結しにくくなります。
就寝前に浴室などの蛇口から水を少量出しておくことで、凍結を予防できる場合があります。
※北海道の物件をご利用の場合は、「3)水道管の中の水が常に流れている状態にする」でも凍結する為、 水道管の水抜きを行ってください。
※出した分の水については、水道料金がかかりますので出し過ぎにはご注意ください。
※お湯を出しっ放しにすると、ガスの安全装置が作動しお湯が出なくなる場合があります。お湯側は出しっ放しにしないようお願いします。