レオパレス21

エアコンの効きが悪い場合は、どうすればよいですか?

Q

エアコンの効きが悪い場合は、どうすればよいですか?

A
エアコンの効きが悪い場合は、以下をご確認ください。

〈対応手順〉

1)エアコンのフィルターを清掃します。

※フィルターの清掃方法は、こちら

2)室内機や室外機の吹出口・吸込口をふさいでいるようなものがないか確認します。

室外機の近くに物を置いていたり、室外機背面と側面に木の葉などが詰まっている場合は取り除きます。

3)冷房運転の場合は、「冷房」「20度」に設定し、送風口から冷たい風が出てくるか確認します。 室内温度は外気温や湿度の影響を受ける為、設定温度通りに室内が冷えない場合があります。外気温が高い場合は、扇風機やサーキュレーターを併用したり、湿度が高い場合は、除湿運転に切り替えると体感温度を下げることができます。
4)暖房運転の場合は、風量を「強」または「自動」に設定し、温かい風が出てくるか確認します。 外気温が0℃以下になると暖房能力が低下し、設定温度に到達しないことがあります。扇風機やサーキュレーターを併用すると室内の温度ムラを解消することができます。

以上をお試しいただいても改善がない場合は、メーカー・型番・詳しい症状を「設備修理依頼フォーム」よりお知らせください。

〈型番の記載場所〉

エアコンの型番は、主に本体下部のシールに「CS」「MSZ」「RAS」「AS」「AY」「AC」「AN」「SRK」などのアルファベット2~3文字から始まる番号で記載されています。

※本体下部に記載がない場合は、本体側面等をご確認ください。

※エアコンの取扱説明書については、こちら


この質問・回答はお役に立ちましたか?